当社スリーマインド代表の屋宜明彦が代表を務める一般社団法人心結家じまいアドバイザー®️協会の主宰する
遺品整理スタッフ研修に参加しました。
↓詳しくは心結HPの記事へ↓
第11回)家じまいアドバイザー®️/マーケティング&花まる会議(遺品整理スタッフ研修)を行いました
30名以上が集まり3時間半しっかり学ばせていただきました。
第1部 テストをカンニングして高校を卒業した男が、20億円事業を作り上げた経験(マネジメント)

講師:藤永雅也先生/株式会社フジナガ
鳥害対策総合コンサルタント・株式会社フジナガ代表の藤永雅也先生にご登壇いただきました。
藤永先生はスリーマインド代表の屋宜明彦の高校の同級生。
お父様より鳥害対策の事業を任され、全く初めての業界で試行錯誤をされて
全国、そしてヨーロッパにも支社を広げ、20億円規模の事業を築き上げた経験をお話いただきました。
「鳥害対策」というニッチな業界であることをチャンスととらえ、柔軟な発想で事業規模の拡大と
利益率の向上に努めてこられたと語られました。
この視点は、どの業界でも応用できるものであり、私たち遺品整理業においても、他社との差別化や
新しいサービスの展開につなげるヒントとなりました。






第2部 花まる会議~悩みの本質を見つけ、解決策を導き出す

講師:橋本晴美先生/ ピアニストFP
第二部では、橋本晴美先生によるチームビルディング研修を行いました。
実践的なワークを通じて、協力の大切さや、スムーズなコミュニケーションの方法を学びました。
グループの1人が悩みを共有し、他のメンバーが模造紙に悩み事に関する質問を書いた付箋を貼り、
それに当事者が回答していくというワークを実施しました。
質問を深掘りしていくことで、表面的な悩みの奥にある「本当の問題」を見つけ出し、当事者が
どう行動すれば解決できるかを明確にするのがこの手法のポイントです。
また、メンバーが当事者をどうサポートできるかを考え、それをもとに当事者が
「今後どのように行動するか」を導き出します。
今回は5つのグループに分かれて実践しましたが、仕事に関する悩み、またプライベートに関する悩み
などそれぞれユニークなお題で取り組んでとても和やかな雰囲気の中で話し合いができました。
この体験は、質問力、傾聴力を鍛えることに繋がり、
お客様の言葉だけでなく、その背景にある本当の気持ちを汲み取り、最適な提案をすることが重要だと
再認識させられました。






遺品整理は人がすべて、会社の成長はスタッフの成長

研修の日は現場作業をすべてストップして全社員総出での研修。
私達は動かなければまったく利益のない仕事です。
現場を1日止めるのは、短期的には赤字となってしまいますが、
それよりも、研修を重ねることで当社スタッフが成長し、会社も成長し、
結果的に依頼者様へ貢献できると考え、定期的に研修をしております。
↓研修の詳細は心結HPの記事へ↓
第11回)家じまいアドバイザー®️/マーケティング&花まる会議(遺品整理スタッフ研修)を行いました